尼崎に、日曜日にしか開館してない「シャレコーベ・ミュージアム」という名の怪し気な場所があります。興味があるのですが、怖いので代わりに調べてきてください!
ミュージシャンやバイク乗りなどによって、ファッションに取り入れられることもあるドクロ。でも、そのドクロを集めたミュージアムがあると聞くと、ちょっと不気味で怖いですよね。探偵たちも勇気をふりしぼって潜入することにしました。どんなところか恐る恐る行ってみると、いきなり入口の壁から、大きなドクロが飛び出しています!
入口を入ったところに停まっているドクロカーも、怪し気な雰囲気に満ちあふれていますが、くじけず前に進みます。
敷地内に足を踏み入れてわかったのですが、通りから見えていたのは実は建物の裏だったのです。正面にまわって建物を見てみると、なんとドクロそのもの!建物の前には、館長の河本さんが立っていました。河本さんによると、ドライバーがビックリしないよう、外観が道路から見えないように設計された世界初のドクロ型建築なんだそう。
壁から飛び出していた大きなドクロは、最古の人類といわれる「サヘラントロプス」のもので、門やドクロカーに書かれているドクロのロゴは、河本さん自らデザインしたものだと教えてもらいました。さっそく、ドクロの口に吸い込まれるように、「シャレコーベ・ミュージアム」の中へ入ってみました。
1階にはドクロのTシャツやバッグ、バックルなどの身近なアイテムが。2階には動くドクロや光るドクロなどちょっとお茶目なものから、カラフルでファンキーなメキシコのドクロや細かい装飾をほどこされたネパールのドクロなどが、ズラリと並びます。
ここまでは何となく楽しげなムードでしたが、3階に上がると展示がガラリと一変。インカ文明の王族のドクロやネアンデルタール人のドクロなどが展示されていて、まるで考古学博物館のような雰囲気に……。
ここは単なるドクロモチーフを集めただけの場所ではなく、文化・歴史・美術・科学・考古学・医学といったあらゆる観点のもと、世界中から集められた「ドクロ」が展示してある世にもまれなミュージアムなのです。河本さんのコレクションは現在全部で7,600点ほど。そのうちの約1,200点が展示されています。
実は河本さんは、元脳神経外科医。関西医科大学をはじめ、海外を含むいくつもの大学の名誉教授を歴任し、数々の学会の会長、役員も兼務した、脳医学の世界では知らない人はいないほどの著名人。著書はなんと24冊にものぼり、最近では日本脳神経外科認知症学会の理事長も務めているそう。コレクションが本格的なのは、そのキャリアにも由来しているのですね!
河本さんがドクロを本格的にコレクションしはじめたのは、学会でサンフランシスコを訪れた1988年のこと。怪しい骨グッズばかりを扱っているお店を見つけて立ち寄ったところ、本物のドクロにメタルで装飾し、目の部分にビー玉が入ったチベット製のドクロと出合いました。河本さんは一目見て「こんなすばらしいドクロをたくさん集めなければ!」と決意。河本さんが「ドクロ収集の呪い」をかけられた瞬間でもありました。
このドクロを家に持ち帰ってからというもの、3人のお子さんたちが相次いでケガをするなどの不幸に見舞われ、家族から「ドクロの祟りじゃー!」と非難が集中。急いでお祓いをしてもらい、なんとか祟りは鎮まったのだとか。
そんな大変なこともありましたが、河本さんにかけられた「ドクロ収集の呪い」は解けるどころか、その後もどんどん強大に。ついには自宅に入りきらないほどにコレクションが増えてしまったので、2011年11月11日11時11分11秒に「シャレコーベ・ミュージアム」としてオープンさせることになりました。ちなみにこのゾロ目は、単なる偶然と遊び心。お庭のネアンデルタール人のドクロのオブジェが完成したのも、平成10年10月10日10時10分10秒なんですって。
「生きているうちにコレクション10,000点を達成して、ギネス申請したい」というだけあり、現在もドクロコレクションは増殖中ですが、ときにはドクロ収集をあまり歓迎していない奥さんにストップをかけられてしまうことも。「退職後、高価なものは妻におうかがいを立ててからでないと買えなくなったんですよ」とのこと。そんな河本さんに代わり、最近はお子さんたちやお孫さんがあれこれ買ってきてくれるのだそう。
最後に河本さんからこんな言葉を聞かせてもらいしました。「ドクロは死の象徴とされているけど、だれもがドクロを持って生きています。ドクロを見て、生きているということを自覚して、自分はどうやって生きていくかを考えてほしい」。河本さんの言葉が、頭の奥深くまで沁みていきました。
シャレコーベ・ミュージアムでは、毎年恒例の本格ハロウィーン・イベントを10月29日(日)に開催します。この機会にぜひドクロの館を訪れて、生と死について考える機会にしてみてはいかがでしょうか。※1
※1 : イベント の開催日は、変更になる可能性がありますので、詳しくはシャレコーベ・ミュージアム のオフィシャルホームページをご確認ください。