ひらく学校(一般社団法人ひらく)
「好き」を見つける体験をとおして、
若者たちの可能性を広げたい
不登校やひきこもりの子どもたちが増えています。厚生労働省が定めた「不登校」の定義は、病気や経済的な理由ではなく、年間30日以上、なんらかの理由によって、学校を欠席している状態。「ひきこもり」は、6ヶ月以上にわたって家庭にとどまり続けていることを指します。たとえば、小・中学生の不登校の子どもたちの数は、令和4年の文部科学省の調査で合計299,048人とのことですが、これは、一年前の調査から約5万人以上も増えていて、「不安」「生活リズムの乱れ」「人間関係」など、要因もさまざま。私たちが暮らす町にも、生きづらさを感じている子どもたちがこんなにもたくさん、暮らしているということがわかります。
今回は、不登校やひきこもりの若者を対象に、社会との接点をつくり続ける「一般社団法人ひらく」の「ひらく学校」の取り組みをご紹介します。
人との関係性を築くのが苦手だったり、いじめの経験や心を閉ざすような体験から自己肯定感が低く、社会との接点をなかなか持てない状態にあったりする若者たちにとって、彼らの社会は、「自宅の中がほとんど」という状況になってしまいがちです。学年が上がってくるなかで、高校卒業後の進路を決めることは、さらにハードルが高く、将来的な挫折を想像するあまり不安が高まってしまうことも。
そんななか、「ひらく学校」では、導いてくれる大人との出会いがあれば、自分の軸を持って強く生きていってくれると信じ、子どもたちに、「好き」や「得意」を見つける体験など、さまざまなイベントをおこなっています。若者と社会をつなぐ「ひらく学校」のチャレンジ、ぜひ応援してください。
不登校・生きづらさを抱えた若者たちと取り組む「お米の収穫体験」。若者たちの継続的なかかわりは、生駒市高山地域の高齢農家の皆さんの励みにもなっている。
地域のなかでいろいろな経験を積めるように、「ひらく学校」にはアクティビティがいっぱい。新しい挑戦を重ねていくことで、自分の可能性が開けてくる。
ソーシャルデザインとは、社会(=ソーシャル)のさまざまな課題・問題に対して、その解決策を作り出していくこと(=デザイン)です。
課題や問題に対して、「変えていく」というよりも「作っていこう」という発想で、創造的に問題解決に取り組む活動のことをいいます。
貯まったポイントを使って、関西を拠点に活躍するソーシャルデザインの担い手たちを応援しませんか?
ポイントでプロジェクトを応援!
ポイントを使って各プロジェクトを応援することができます。1回1ポイント(1口)から100ポイント(100口)まで、募集期間中は何回でも応援することができます。応援口数が5万口達成で50万円の支援金※を大阪ガスからプロジェクトに提供します。皆さまの「応援」をお待ちしております。
※5万口に満たない場合は、応援口数×10円
\ 応援募集中のプロジェクト /
募集期間:12月4日(月)~ 2月5日(月)午前9時59分
若者たちの可能性を広げたい
不登校やひきこもりの子どもたちが増えています。厚生労働省が定めた「不登校」の定義は、病気や経済的な理由ではなく、年間30日以上、なんらかの理由によって、学校を欠席している状態。「ひきこもり」は、6ヶ月以上にわたって家庭にとどまり続けていることを指します。たとえば、小・中学生の不登校の子どもたちの数は、令和4年の文部科学省の調査で合計299,048人とのことですが、これは、一年前の調査から約5万人以上も増えていて、「不安」「生活リズムの乱れ」「人間関係」など、要因もさまざま。私たちが暮らす町にも、生きづらさを感じている子どもたちがこんなにもたくさん、暮らしているということがわかります。
今回は、不登校やひきこもりの若者を対象に、社会との接点をつくり続ける「一般社団法人ひらく」の「ひらく学校」の取り組みをご紹介します。
人との関係性を築くのが苦手だったり、いじめの経験や心を閉ざすような体験から自己肯定感が低く、社会との接点をなかなか持てない状態にあったりする若者たちにとって、彼らの社会は、「自宅の中がほとんど」という状況になってしまいがちです。学年が上がってくるなかで、高校卒業後の進路を決めることは、さらにハードルが高く、将来的な挫折を想像するあまり不安が高まってしまうことも。
そんななか、「ひらく学校」では、導いてくれる大人との出会いがあれば、自分の軸を持って強く生きていってくれると信じ、子どもたちに、「好き」や「得意」を見つける体験など、さまざまなイベントをおこなっています。若者と社会をつなぐ「ひらく学校」のチャレンジ、ぜひ応援してください。
不登校・生きづらさを抱えた若者たちと取り組む「お米の収穫体験」。若者たちの継続的なかかわりは、生駒市高山地域の高齢農家の皆さんの励みにもなっている。
地域のなかでいろいろな経験を積めるように、「ひらく学校」にはアクティビティがいっぱい。新しい挑戦を重ねていくことで、自分の可能性が開けてくる。
過去の応援プロジェクト
これまでに掲載してきたプロジェクトの一覧をご覧になれます。
2021年3月以降の応援プロジェクト一覧を見る
2021年2月までの応援プロジェクト一覧を見る