毎日を快適に!くらしを支えるお役立ち情報 くらしのヒント図鑑

お風呂の鏡をピカピカにする方法!頑固な水あかの簡単な落とし方を解説

お風呂の鏡をピカピカにする方法!頑固な水あかの簡単な落とし方を解説

お風呂の鏡が白く曇って、自分の姿がよく映らなくなってしまった……。
この白い汚れの正体は「水あか」や「せっけんカス」です。
通常のお風呂用洗剤やスポンジでこすっても、なかなか落ちないためお悩みの方も多いでしょう。

この記事では、お風呂の鏡についた水あかやせっけんカスが発生する仕組みを理解し、家にある身近な物を使って簡単に落とせる方法を詳しく解説します。
また、面倒な掃除を減らすための予防方法もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

- 目次 -

お風呂の鏡が白く汚れる原因
お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを簡単に落とす掃除方法
お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを予防するケア方法
お風呂の鏡のしつこい汚れはプロに相談

お風呂の鏡が白く汚れる原因

お風呂の鏡が白く汚れる原因 お風呂の鏡が白く汚れる原因

お風呂の鏡の白い汚れには、大きく分けて2種類あります。1つは水道水に含まれるミネラル成分が原因の「水あか」で、もう1つはシャンプーやせっけんなどの成分が原因の「せっけんカス」です。

これらの汚れはそれぞれ性質が異なるため、効果的に落とすには汚れの種類に応じた適切な方法を選ぶ必要があります。以下で、それぞれの汚れの特徴と発生の仕組みについて詳しく見ていきましょう。

水あか

まず1つ目の「水あか」の原因は、私たちが毎日使う水道水に含まれるミネラル成分(カルシウム、ケイ素、マグネシウムなど)です。

水道水が鏡についた状態で放置されると、時間の経過とともに水分だけが蒸発し、溶け込んでいたミネラル成分が結晶となって鏡の表面に残ります。この結晶化したミネラル成分が「水あか」となるのです。

水道水に含まれるケイ素は、鏡の成分としても含まれるケイ素と結びつきやすい性質があります。そのため、一度付着した水あかは通常の掃除では落としにくくなってしまいます。

せっけんカス

2つ目の「せっけんカス」は、白い粉末状の汚れとして現れます。これには「金属せっけん」と「酸性せっけん」の2種類あり、鏡に付着することが多いのは「金属せっけん」です。

金属せっけんは、シャンプーやせっけんに含まれる油脂成分が、水道水中のミネラル成分と反応して生成されます。主にプラスチック製品につきやすい性質がありますが、鏡にも付着することがあります。

大阪ガスの「ハウスクリーニング」について
詳しくはこちら

大阪ガスの「ハウスクリーニング」について詳しくはこちら

お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを簡単に落とす掃除方法

水あかとせっけんカスでは性質が異なるため、それぞれに適した掃除方法を選ぶことが重要です。水あかはアルカリ性のため酸性の洗剤が効果的で、せっけんカスは酸性のためアルカリ性の洗剤が効果的です。

以下では、家庭にある身近な物を使った効果的な掃除方法を、手順を追って詳しく解説していきます。作業の際は素肌を保護するためにゴム手袋を着用のうえ、汚れに応じて最適な方法を選んでください。

クエン酸・レモン汁を使う方法

クエン酸は、アルカリ性の水あかを中和して落とすことができる酸性の成分です。レモン汁にも同様の効果があります。

  • 【必要な物】
  • ・クエン酸(小さじ1/2)またはレモン汁(大さじ2)
  • ・水(100mL)
  • ・スプレーボトル
  • ・キッチンペーパー
  • ・ラップ
  • ・乾いたタオル
  • 【手順】
  • 1. クエン酸(またはレモン汁)と水を混ぜてスプレーボトルに入れる
  • 2. 鏡全体に溶液を吹きかける
  • 3. キッチンペーパーを鏡全体に貼りつける
  • 4. 乾かないようにラップを被せて2時間程度おく
  • 5. ラップとキッチンペーパーを外し、水で洗い流して乾いたタオルで拭き取る

特に注意したいポイントとして、鏡の金具部分に溶液が付着した場合は、すぐに拭き取る必要があります。クエン酸には金属を錆びさせる性質があるためです。また、塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生する危険があるので、一緒に使わないよう注意しましょう。

重曹水を使う方法

重曹は弱アルカリ性で、特に白い粉末状のせっけんカスを落とすのに効果的です。また、適度な研磨作用があるため、軽い水あか汚れの掃除にも使えます。

  • 【必要な物】
  • ・重曹(小さじ1)
  • ・水(100mL)
  • ・スプレーボトル
  • ・キッチンペーパー
  • ・マイクロファイバータオル
  • ・乾いたタオル
  • 【手順】
  • 1. 重曹と水を混ぜてスプレーボトルに入れる
  • 2. 鏡全体に重曹水を吹きかける
  • 3. キッチンペーパーを貼りつけ、5分程度おく
  • 4. キッチンペーパーを外し、マイクロファイバータオルで優しく磨く
  • 5. 水で洗い流し、乾いたタオルで水気を拭き取る

重曹には研磨作用があるため、強くこすりすぎると鏡に傷がつく可能性があります。特に曇り止めコーティングが施されている鏡の場合は、コーティングが剥がれるおそれがあるので使用を避けましょう。

お酢を使う方法

お酢は酸性の性質を持つため、アルカリ性の水あかを効果的に落とすことができます。また、一般家庭に常備されている物なので、手軽に試せる方法です。

  • 【必要な物】
  • ・お酢
  • ・水
  • ・スプレーボトル
  • ・キッチンペーパー
  • ・ラップ
  • ・乾いたタオル
  • 【手順】
  • 1. お酢と水を1:1の割合でスプレーボトルに入れて混ぜる
  • 2. 鏡全体に溶液を吹きかける
  • 3. キッチンペーパーを貼りつける
  • 4. ラップを被せて30分程度おく
  • 5. 円を描くようにキッチンペーパーで優しく磨き、水で洗い流して乾拭きする

お酢は刺激的なにおいがあるため、使用時は必ず換気をしましょう。また、金属を腐食させる可能性があるため、鏡の金具部分には付着させないよう注意が必要です。

市販の専用洗剤を使う方法

水あか用の専用洗剤は、強力な洗浄成分が配合されているため、頑固な汚れにも効果的です。特に長期間放置された水あかには、この方法がおすすめです。

  • 【必要な物】
  • ・水あか用専用洗剤
  • ・キッチンペーパー
  • ・ラップ
  • ・スポンジ
  • ・乾いたタオル
  • 【手順】
  • 1. 洗剤を鏡全体に塗布する
  • 2. キッチンペーパーを貼りつける
  • 3. ラップを被せて30分程度おく
  • 4. スポンジで優しく磨く
  • 5. 水でしっかり洗い流し、乾いたタオルで拭き取る
  • ※洗剤の種類によって異なります。取扱説明書の記載にそってご使用ください。

市販の専用洗剤には、研磨剤が含まれているものが多いため、新品の鏡や曇り止めコーティングが施された鏡には使用を避けましょう。洗剤の種類によって使用方法や洗剤を放置する時間などは異なります。使用前に取扱説明書に記載されているお手入れ方法や使用上の注意をよくお読みのうえ、ご使用ください。

新聞紙やメラミンスポンジで磨く方法

新聞紙やメラミンスポンジを使った掃除方法は、特別な洗剤を使わずに手軽に試せる方法です。新聞紙のインクに含まれる油分には汚れを落とす効果があり、メラミンスポンジは適度な研磨作用で水あかを除去できます。

  • 【必要な物】
  • ・新聞紙(またはメラミンスポンジ)
  • ・霧吹き(水用)
  • ・乾いたタオル
  • ・ゴム手袋
  • 【手順】
  • 1. 鏡全体に霧吹きで水を吹きかける
  • 2. 新聞紙をクシャクシャに丸める(またはメラミンスポンジを用意する)
  • 3. 優しく円を描くように全体を拭く
  • 4. 乾いた新聞紙で水気を拭き取る
  • 5. 仕上げに乾いたタオルで拭く

新聞紙を使う場合は、インクが色移りしないようゴム手袋をつけて掃除をしましょう。また、インクが鏡のまわりのプラスチック部分に付着しないよう注意が必要です。メラミンスポンジは研磨作用が強いため、曇り止めコーティングされた鏡には使用を避け、それ以外の鏡でも強くこすりすぎないようにしましょう。

お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを予防するケア方法

水あかやせっけんカスの掃除は手間がかかるため、日ごろから予防することが大切です。簡単な予防方法を取り入れることで、頑固な汚れになるのを防ぎ、掃除の手間を減らすことができます。ここでは、3つの効果的な予防方法を具体的に説明します。

お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを予防するケア方法 お風呂の鏡の水あかやせっけんカスを予防するケア方法

シャンプーやせっけんの泡をシャワーで洗い流す

入浴中に鏡に付着したシャンプーやせっけんの泡は、せっけんカスの原因となります。そのため、入浴後に鏡についた泡をシャワーで洗い流すことが重要です。

洗い流すタイミングは、家族全員の入浴が終わったあとが最適です。シャワーは鏡全体に万遍なくかけ、泡が残らないようにしましょう。ただし、取り外し式の鏡の場合は、裏側に水がまわり込まないよう注意が必要です。水が裏側に入ると、鏡の反射にムラができたり、素材が劣化したりする可能性があります。

水切りワイパーで水滴を拭き取る

水あかは水滴が乾燥する際に発生するため、鏡についた水滴をこまめに拭き取ることが予防の基本となります。水切りワイパーを使えば、短時間で効率的に水滴を除去できます。

水切りワイパーは、浴室に常備しておくと便利です。ゴム製の部分がやわらかく、鏡を傷つけにくいものを選びましょう。使用する際は、上から下に向かって一定の力で滑らせ、端から順に水滴を落としていきます。取り残しがないよう、少しずつ重ねながら全体を拭くのがコツです。

最後の入浴が終わったあとの水切りを習慣にすることで、水気のない乾いた状態が保てます。

曇り止めシートなど水あか防止アイテムを活用する

市販の水あか防止アイテムを活用することで、より効果的に水あかを防ぐことができます。主なアイテムには、コーティングスプレーと曇り止めシートの2種類があります。

コーティングスプレーは、鏡表面に撥水効果のある薄い膜を形成し、水滴の付着を防ぎます。使用する際は、鏡を完全に乾燥させてから塗布することが重要です。水分が残っていると効果が低下する可能性があります。

曇り止めシートは、鏡に貼りつけるタイプの商品です。曇り止め効果に加えて、水あか予防の効果も期待できます。シートを貼る際は、気泡が入らないよう端から丁寧に貼っていきます。一度貼ったシートの貼りなおしは難しいので、位置決めは慎重におこないましょう。

お風呂の鏡のしつこい汚れはプロに相談

お風呂の鏡の水あかやせっけんカスは、早めに対処すれば家庭でも十分に落とすことができます。しかし、長期間放置された頑固な汚れなどは、一般的な掃除方法では完全に除去できないことがあります。

そんなときは、無理にこすって鏡を傷つけてしまう前に、ハウスクリーニングのプロに相談するのもおすすめです。

日々のケアや、汚れに合わせたお掃除で、お風呂の鏡をいつでもピカピカの状態に保てると気持ちいいですね。
ぜひ、今日から実践してみてください。

大阪ガスの「ハウスクリーニング」について
詳しくはこちら

大阪ガスの「ハウスクリーニング」について詳しくはこちら

本記事はDaigasコラムからの転載です。

Daigasコラムはこちら

Daigasコラムはこちら

その33
暑い夏に水が使えない!?水の使用量が増える夏は、水まわり設備のトラブルにご注意!
その35
もしもの停電、どうする……!?知っておきたい安心設備

くらしのヒント図鑑 記事一覧へ

※当サイトのコンテンツの二次利用はご遠慮ください。