マイ大阪ガスは、2021年3月にポイント制度などのリニューアルを行いました。この記事はリニューアル前のもののため、ポイント関連の記述を含め、記述内容が古い場合がございます。あらかじめご了承ください。

炎の探偵社

ログインして調査を依頼

調査FILE

1

7

関西と関東では畳の大きさが違うのはなぜ?

2016/05/09
依頼内容

関西と関東では畳の大きさが違うと聞きましたが、その理由を教えてください。

「同じ1畳でも、関西と関東でサイズが違う」という話は、不動産選びの際の豆知識としてご存じの方も多いかもしれません。でも、その理由は…?と聞かれると、そこまで分かる方も少ないのではと思います。そこで今回は、畳の達人にその理由をお伺いするために、奈良県磯城郡田原本町にある創業120年の老舗畳屋さん「織田畳店」にやってきました。

畳の文字と絵のかわいい看板が目印の「織田畳店」。
畳の文字と絵のかわいい看板が目印の「織田畳店」。

4代目店主の織田理(おさむ)さんは、畳の世界に飛び込んで22年。現在、織田さんは畳職人として畳を作って販売する傍ら、畳を使った新製品の開発や、畳の魅力をたくさんの人々に伝えるための講演活動など、様々な活動に取り組まれています。

4代目店主の織田理さん「今でも修行中です」
4代目店主の織田理さん「今でも修行中です」

そんな畳をこよなく愛する織田さんに、関西と関東の畳の大きさが違う理由に質問してみました。

「まず、どれくらいサイズが違うかご説明しましょう。関西の畳『京間(きょうま)』又は『本間(ほんけん)』は、サイズは1910×955mmです。一方、関東の畳『江戸間(えどま )』は1760×880mmと少し小さめ。江戸間は、『関東間』や『田舎間』とも呼ばれます」(織田さん)

上が江戸間、下が京間の畳です!
上が江戸間、下が京間の畳です!

畳の原型が生まれたのは石器時代で、当時は植物の皮や布を編み込んだ薄い敷物でした。その後平安時代には、木の板を芯にしてい草の畳表(たたみおもて)を巻いてくるんだスタイルに進化し、現在のような分厚い畳が誕生。当時の畳は、天皇や公家など高貴な人たちだけが使う高級品で、板の間の上に置いてクッション代わりにしたり、寝転ぶ時のベッドとして、持ち運んで使われていました。 室町時代には書院造が生まれ、床が板の間から畳敷きに変わっていきました。従来とは異なり、畳を持ち運ぶ必要がなくなったため、畳の厚さは徐々に増していったのだとか。

室町時代には畳を敷き詰めた書院造に変わっていきました。
室町時代には畳を敷き詰めた書院造に変わっていきました。

そして安土桃山時代には茶道が発達し、武士や豪商も畳を使うようになりますが、当時、畳のサイズには格式があったそうです。宮中では長辺が7尺(約2120mm)と大き目の畳が使われていましたが、武士や豪商は「同じサイズではおそれおおい」という理由からやや小さめの6尺3寸のものを使っていました。これが現在の『京間』の原型で、都を中心に広まっていったとされています。

高貴な方たちが使う畳はちょっと大きめだったのだとか。
高貴な方たちが使う畳はちょっと大きめだったのだとか。

さらに時代を経て江戸時代になると、一般の商家や農家でも畳が使われるようになりました。しかし、この時期から上方の畳と江戸の畳に差が生まれることになります。その原因は建築方法の違い。それまで京都を中心とする現在の近畿地方では、畳のサイズを元に柱を設置し部屋の大きさを決めていく畳割(たたみわり)という設計方法が一般的でした。しかし、江戸時代になると、柱と柱の間の長さに、畳のサイズを合わせる柱割(はしらわり)という方法が採用されるようになりました。これにより、『江戸間』は柱の太さの分だけサイズが小さい、長辺が5尺8寸(1760mm)サイズの畳になりました。

同じ8畳でも、『江戸間』は柱の太さの分だけ小さいです!
同じ8畳でも、『江戸間』は柱の太さの分だけ小さいです!

その結果、古くからの建物が多い関西では『京間』が使われる一方、関東や東北では新しい設計方法の建物が多いため、江戸時代以降に普及した少し小さめの『江戸間』が主流になったというわけです。

他にも、畳のサイズにはさまざまなパターンがあります。愛知県や岐阜県、北陸地方や東北地方の一部で使われているのは『中京間(ちゅうきょうま)』。こちらは1820×910mmと『京間』と『江戸間』の中間です。昔の寸法だと6尺×3尺なので、縦横の数字をとって『三六間』とも呼ばれます。

また、公団住宅やアパート、マンションなどで使われている『公団間(こうだんま)』(1700×850mm)というサイズもあります。こちらは文字通り、公団マンションや団地といった集合住宅で主に使用されます。高度経済成長期の集合住宅の発展とともに普及していった新しい畳のサイズです。

公団マンションや集合住宅の発展とともに畳はコンパクトに。
公団マンションや集合住宅の発展とともに畳はコンパクトに。

現在、新しく建てられる家の和室は、全国的に『江戸間』サイズの設計が多いのだとか。「1畳ではそんなに差を感じないかもしれませんが、8畳になると京間と江戸間ではタンス1つ分ぐらいの差がでますよ。」(織田さん)。

大きい順に、京間・中京間・江戸間、公団間となります。
大きい順に、京間・中京間・江戸間、公団間となります。

最近は、マンション・アパートを中心に和室の無いお宅も多く、織田さんが小学校や中学校で畳について講演する際に「畳って何?」と質問する子もいるのだとか。が、その一方で、家やインテリアにこだわる方からの「新築する家に和室を作りたい」「フローリングの部屋に、アクセントとして畳を使いたい」といった声も増えてきており、畳の良さはまた見直されつつあるようです。

実は、使う人の生活スタイルやニーズに合わせ、畳の種類もどんどん増えてきているんです。たとえば、赤ちゃん用にクッション性をもたせた畳床を使った畳を作ったり、ペットがいる家庭向けに、汚れが目立ちにくい樹脂や和紙を使った畳を開発したり…その他、幼稚園向けに畳の縁をかわいくデザインしたものも。奈良時代に生まれた畳は、素材や機能、装飾性も多様化し、今も進歩を遂げているのです。

見た目は天然い草そっくりですが、実はこの畳表も和紙製です。
見た目は天然い草そっくりですが、実はこの畳表も和紙製です。
幼稚園で使う畳の縁には、動物のイラストが。かわいい!
幼稚園で使う畳の縁には、動物のイラストが。かわいい!

織田さんは、床材としての畳の需要が減ってしまっている中、多くの人に畳に触れてもらおうと、畳表を使った財布や名刺入れといった新製品づくりにも取り組んで身います。「手に触れることができれば、畳の良さを知ってもらうことができる」という理由から、生み出すものは、毎日手に触れてよく使うようなものばかり。製品を通して、畳の価値の再評価や畳文化の更なる発展・向上に繋がるようにと、日々奮闘中です。

畳表を使った財布。試行錯誤の末、完成しました。
畳表を使った財布。試行錯誤の末、完成しました。

関西と関東で畳のサイズが違うのはなぜ?という疑問から出発した今回の調査。時代とともにサイズが小さくなっていった畳の歴史は、日本の建築史とも深い関係があることが分かりました。そして、新しい素材を使った最新の畳事情や、畳表を使った新製品作りなど、これからの畳の可能性に触れることもできました。ワラを編んだ敷物から分厚い畳へ発展し、日本人の生活の一部となった“畳”。素材やカタチを変えながら、未来にむかってしっかりと進化し続けています。

織田さん、今日はありがとうございました!
織田さん、今日はありがとうございました!
調査完了
  • 炎の探偵社では「関西にまつわる疑問や気になること」を募集しています。
    あなたのギモンをお聞かせください。
    投稿の中からセレクトして「炎の探偵社」が調査します!
  • ログインして調査を依頼