マイ大阪ガスは、2021年3月にポイント制度などのリニューアルを行いました。この記事はリニューアル前のもののため、ポイント関連の記述を含め、記述内容が古い場合がございます。あらかじめご了承ください。
1月
ストックホルムの街中を走るトラム。(※トラムとは、路面電車、市街電車のことです)
スウェーデンの首都、ストックホルム市内の南に位置するハンマルビー・ショースタッド(以下ハンマルビー地区)は、水路が巡り、運河に面した小さな港もある、緑豊かな居住地域です。
現在も開発が進んでいますが、約1万戸のアパートや、図書館、高齢者のための施設、スポーツ施設、保育園などが作られるほか、公共交通機関であるバスやトラム、カーフェリーが整備され、約2万6千人が居住する市内でも人気のエリアとして、街は活気づいています。
住む人は、高齢者から子育て中のファミリーまでさまざま。排水の浄化に努めたハンマルビー地区では近年、運河の水質も向上し、サケも釣れ、夏にはヨットなどのマリンスポーツや、子供たちの泳ぐ姿も見られるなど、都会的な生活をしながらも、自然と共生した暮らしができることが人気を集めているようです。
運河沿いにオシャレなアパートが並ぶハンマルビー地区。
住宅は断熱性能が高く、多くが太陽光パネルを備えている。
このように、活気のある居住地区として甦ったハンマルビー地区ですが、かつては 工場や古びた港がある荒れた場所でした。そこをストックホルム市が1990年代から従来の街に比べてCO₂の排出を半分以下にするべく環境に配慮した街づくりを行い、循環する都市環境システムを創り上げたのです。
一見普通の街のように見えますが、「ハンマルビーモデル」と呼ばれるゴミや廃棄物の活用方法や交通政策などには目を見張るような工夫がいっぱいです。
日本より日照時間の少ないストックホルムでは、ゴミでさえ大事なエネルギー源です。たとえば、家庭から出るゴミは分別して、街の中にあるゴミシューターに入れます。このゴミシューター、一見してポストのように見えますが、ゴミを入れて一定量が集まると、真空制御の力を利用して地下パイプを通じて自動的にゴミ集積所に送られるという優れた装置です。
集まった可燃物は燃やして発電すると共に、その熱が回収され、給湯や暖房に利用されます。生ゴミは分解して処理する際に発生するバイオガスを回収し、地域の交通機関の燃料や家庭内の調理用ガスとして活用されます。
そして、ゴミだけでなく下水も無駄にはしません。下水は、汚泥と水に分離し、有機質はバイオガスや堆肥として利用、汚水処理後の水は熱処理をして高温にし、地域暖房に活用されます。
この地区に住む住民は、必要なエネルギーの半分をゴミや下水から、つまり自分たちが作り出していることになるのです。
ここがエネルギーを作り出すゴミの投入口「ゴミシューター」
もちろん、そんな環境への取り組みは住民の意識にも浸透しています。ここでは、通勤や通学に車を使わず、公共交通機関を使う人が8割近くと大変多いのです。
バイオガスで走るトラムやバスに乗れば、ストックホルムの中心までも20分ほど。少し時間はかかりますが、カーフェリーを使えば、ストックホルムが水の都だということを感じながら中心部まで行くこともできます。このフェリーもバイオガスで運航されています。また、住宅内にはカーシェアリング*も整備されており、車が必要な場合はそれを利用できます。
市は、中心部への車の流入に渋滞税などを課しているように、車利用をなるべく減らすべく公共交通機関を充実させることも忘れていないようです。
私たちがゴミと思っているものをエネルギーとして徹底的に活用し、それで公共交通機関を走らせ、それによって通勤や通学をする、そんなうれしい循環がつくられているのがハンマルビー地区の大きな特徴です。
このような循環型都市の姿は、プランニングの段階から市の関係者だけでなく、建築家、下水道会社、そして市民も加わって何度も話し合いデザインされました。環境技術と都市機能をうまく連携させて使用するエネルギーを減らし、自然と親しみながら快適に暮らすというハンマルビー地区のスタイルは、これからの持続可能な都市のモデルのひとつと言えるでしょう。
*カーシェアリング:登録を行った会員間で特定の自動車を共同使用するサービスないしはシステムのこと
バイオガスで市中心地まで運航するカーフェリー
Word&Photo:yayoi minowa