スマートフォンページはこちら

マイ大阪ガスは、2021年3月にポイント制度などのリニューアルを行いました。この記事はリニューアル前のもののため、ポイント関連の記述を含め、記述内容が古い場合がございます。あらかじめご了承ください。

Q&A 教えて!和田由貴さん エコわざ相談室

日頃の皆さまのお悩みを大募集!投稿いただいたお悩みの中から、多く寄せられたものを
カリスマ主婦 和田由貴さんが、エコな裏ワザを一問一答形式で簡単にわかりやすく解決します!

閲覧で500pt、お悩み投稿で1,000ptもらえます

7月のお悩み相談は4,552件でした。
たくさんのお悩み投稿ありがとうございます!!

カンタン!スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

カンタン!スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

スマホのバッテリーを長持ちさせる方法があれば教えてください。

スマートフォンは、他の家電と比べて多くの電力を消費するわけではありませんが、いざというときに充電切れで使えなくなるのは困りもの。日ごろからなるべくバッテリーが長持ちするように、気にかけたいものです。今回は、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法をご紹介します。

■液晶画面のバックライトがカギ
スマホが消費する電力の多くは、液晶画面のバックライトが消費するものです。これは画面の明るさの設定によって、大きく変わります。設定画面で明るさの自動調整をオンにし、明るさの設定を低めにしておきましょう。また、スマホを操作しないときは早めに画面がオフになるよう、バックライトの点灯時間を短く設定しておくといいでしょう。
■Wi-Fi・GPS・Bluetoothは、バッテリーを浪費しないよう注意が必要
電波のつながりが悪い環境にいる場合や移動中などは、Wi-FiやGPS、ヘッドセットなどを無線接続するBluetoothなどをオンの状態のままにしていると、常に接続先を探すためにバッテリーを消費してしまいます。スマホを使わないときはこれらをオフにしておくことで、電力消費を抑えられます。
■アプリの初期設定の見直し
アプリで節電する方法もいくつかあります。まずは、インストールしたけど使っていない余計なアプリをアンインストールしましょう。さらに、使っているアプリの初期設定や自動機能も見直しをしましょう。たとえば、LINEを使っている方でグループチャットの通知がひんぱんに入ってくる場合、そのたびにバッテリーを無駄に消費してしまいます。LINE以外のアプリでも、通知設定がオンになったままだと同様です。ほかにもバックグラウンド更新(アプリを前面に表示させているときに、背後で別のアプリが動作することを許可する機能)や、SNSのアプリで動画が自動再生される設定、メールやSNSなどでアカウントを自動同期させる機能などは、いずれもバッテリーの浪費につながります。これらは初期設定でオンになったままの場合がほとんどですので、設定画面を確認したことがない方はぜひ確認してみてください。ほかにも、バッテリーを長持ちさせるためにモニターをするアプリも出ていますので、使ってみるのもおすすめですよ。

主婦のカリスマ和田由貴さん

あなたのギモンにカリスマ主婦 和田由貴さんがお答えします

エコや省エネに関するあなたのお悩みを和田由貴さんに相談してみませんか?
会員の方はお悩みを投稿いただきますと
1,000ptがもらえます(1ヶ月1回)。

※お悩みを投稿するにはログインが必要です。今すぐログインする。

知りたい!教えて!お悩み大募集

Adviser主婦のカリスマ和田 由貴さん

消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど暮らしや家事の専門家として、講演、執筆活動、テレビ出演、新聞・雑誌の連載など幅広く活動。
「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーであり、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。

和田由貴オフィシャルホームページ ( http://wada-yuki.com/ )

主婦のカリスマ 和田由貴さん

エコわざ相談室TOPへ