スマートフォンページはこちら

マイ大阪ガスは、2021年3月にポイント制度などのリニューアルを行いました。この記事はリニューアル前のもののため、ポイント関連の記述を含め、記述内容が古い場合がございます。あらかじめご了承ください。

エコわざ相談室 Q&A 教えて!和田由貴さん

日頃の皆さまのお悩みを大募集!投稿いただいた中から多く寄せられたお悩みの中から
カリスマ主婦 和田由貴さんが、エコな裏ワザを一問一答形式で簡単にわかりやすく解決します!

閲覧で500pt、お悩み投稿で1,000ptもらえます

8月のお悩み相談は3,636件でした。
たくさんのお悩み投稿ありがとうございます!!

だしがらや茶がらを捨てずにエコクッキング

だしがらや茶がらを捨てずにエコクッキング

だしを取った昆布や鰹節、お茶の出がらしを料理で再利用する方法はないでしょうか?

だしがらや茶がらは、つい捨ててしまいがち。けれど、調理次第でおいしく再利用することができますよ。捨てずにカンタン!再利用レシピをご紹介しますね。

■しょうゆ風味のふりかけに変身!
だしを取った後の昆布は細かく刻み、同じくだしを取った後の鰹節と一緒にフライパンで乾煎り(からいり)します。水分が飛んだら、しょうゆ、みりんを同量ずつ入れてさらに煎り、水分を飛ばしたら自家製ふりかけのでき上がり。お好みでゴマや青のりなどを加えてもおいしいです。
お茶の出がらしも同様に、フライパンで乾煎りした後、味付けしてふりかけにすることができます。茶葉が大きいと感じる場合は、乾煎りした後に包丁で刻んで使うといいでしょう。
■使った昆布をまとめて佃煮に
しょうゆ、みりん、酒、砂糖を全て同じ割合で合わせたものを鍋に入れ、だしを取った後の昆布を刻んで入れて汁気がなくなるまで煮詰めます。少量で作るのは手がかかるので、だしを取った後の昆布はジッパー付きの保存袋などに入れて冷凍しておきましょう。ある程度量がたまったら、まとめて刻んで佃煮にするのがおすすめです。
■おかずやお菓子感覚で食べられるスナックに
天ぷら粉を水で溶き、お茶の出がらしを入れてよく混ぜ合わせ、スプーンですくって油で揚げます。これだけでも美味しくいただけますが、他の具材を天ぷらにする時に茶がら入りの衣を使って揚げても、お茶風味の天ぷらとして楽しめますよ。
■抹茶代わりのお菓子の風味付け
お茶の出がらしを、乾燥させてからミルで挽き(ミルがない場合は包丁で刻むか、すり鉢で潰してください)、抹茶粉と同じようにケーキやクッキーを焼く時の生地に混ぜ込んで使うと、お茶風味のスイーツができます。
ミルで挽いたお茶がらの粉は、スイーツ作り以外にも、パンを作る時の生地に混ぜ込んだり、塩と合わせて抹茶塩のように使ったり、いろいろ応用できますのでぜひお試しくださいね。

主婦のカリスマ和田由貴さん

あなたのギモンにカリスマ主婦 和田由貴さんがお答えします

エコや省エネに関するあなたのお悩みを和田由貴さんに相談してみませんか?
会員の方はお悩みを投稿いただきますと
1,000ptがもらえます(1ヶ月1回)。

※お悩みを投稿するにはログインが必要です。今すぐログインする。

知りたい!教えて!お悩み大募集

Adviser主婦のカリスマ和田 由貴さん

消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど暮らしや家事の専門家として、講演、執筆活動、テレビ出演、新聞・雑誌の連載など幅広く活動。
「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーであり、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。

和田由貴オフィシャルホームページ ( http://wada-yuki.com/ )

主婦のカリスマ 和田由貴(わだ ゆうき)さん

エコわざ相談室TOPへ